伊勢うろん
伊勢うろん
いつかきっと伊勢うどんを自前で作ってやろうと思ってました。
でね、色々考えて粉の配合とかも試行錯誤してやってみた訳です。
結果はまぁまぁってとこなんですが、やはり本家のそれには程遠く、
「伊勢うどん」まで及ばずという事で「伊勢うろん」・・・。
ではオッパジメマスヨ。
粉は薄力粉と強力粉を混合して中力粉を作りました。
最初から中力粉を買えばいいじゃないか!
と仰るそこのアナタ、それは正しい御指摘です。
デモネ、丁度薄力粉と強力粉の在庫が沢山あったもんだからさ・・・いいじゃん?
で、塩水を作って粉を纏めてビニール袋に入れたらセッセと踏みましょう。
途中3度ほど折り返して纏めます。
踏んで踏んで踏みまくってグルテン結合を強力に生成しましょう。
20分程続けます。
出来たら、1時間ほど生地を休ませます。
その後、麺棒で伸ばします。(これは総量の半分くらいです。)

量が多いので2回に分けて伸ばしました。
今回の配合。
強力粉:850g
薄力粉:1000g
水:860cc
塩:90g
うどんにウッドオン!!

実はいつものメンバー・・否、麺棒が見当たらなかったので、スリコギで代用したのですが、
全然用に足りなくて、50Фの塩ビ管を使いました。
これがすこぶる使い易い!!(なんて実用的なんだ!)

勿論綺麗に洗浄して、消毒もしておりますよ。

このパイプの一番手下のサイズで40Фタイプの方が使いやすいかも・・・。
太いとちょっと力が入り辛い気がします。
では生地を畳んで包丁で切って行きましょう。
今回は権太の伊勢うどんを目指しますので、厚めに切りますよ。


茹で時間は取り合えず1時間で設定。
後は様子を見て加減して行きます。

実際は1時間ではちょっと固めでしたので、もう20分程茹でました。

茹で上がり、いい感じですよ~!

このブヨブヨの腰の全く無いのが伊勢うどん!!
伊勢うどん独特の甘めのたれを掛けて・・・。(なんか見た目がイマイチですね・・・)

生醤油:大さじ3
みりん:大さじ3
砂糖:小さじ1
だし汁:大さじ2
これを火に掛けみりんのアルコール分を飛ばしたら出来上がり。
卵をのせて戴きますよ!

(絵面が悪いぞ・・・)

う~ん、ちょっとグロイかも・・・。
ごんぶと~!!

ほぼ伊勢うどんが再現出来ましたが、やはりもう少し「ブヨブヨ感」があってもいいのかな?
と言う気がします。
強力粉の配合を減らしてグルテンの量を抑えた方が良いのかも知れません。
その辺は次回の課題としましょう。
でも美味しいコレ・・・。
ズルズルもぐもぐ、止まらないよ。
伊勢うろん、旨しだ!!
~ Comment ~
う~ん、なんか言いたいけどムツカシイ
伊勢うどんにしては表面がツルツル過ぎる気がする。
絵面からの印象だけど、この麺、弾力あるでしょ。
伊勢うどんに弾力があってはイカンのですよ。
…と、ちょっとイラン突っ込みしてますが、自作ってすごいな。
地元民にとって「伊勢うどん」はスーパーで売っている「ゆでめん」と「伊勢うどんのたれ」を買ってきて、さっと湯がいて刻み葱と薄く切った蒲鉾をトッピングしてたれかけてが~っと混ぜて食べるものなのですわ。
絵面からの印象だけど、この麺、弾力あるでしょ。
伊勢うどんに弾力があってはイカンのですよ。
…と、ちょっとイラン突っ込みしてますが、自作ってすごいな。
地元民にとって「伊勢うどん」はスーパーで売っている「ゆでめん」と「伊勢うどんのたれ」を買ってきて、さっと湯がいて刻み葱と薄く切った蒲鉾をトッピングしてたれかけてが~っと混ぜて食べるものなのですわ。
Re: NoTitle
かめいちさん
うどんってそんなに難しくないですよ、ちょっと場所をとるのが難点ですが・・・。
塩ビ管はもう少し細いのがいいです。実に安くてサイズも豊富なので、
お高い麺棒はいらなくなりました。(笑)
確かに見た目が悪いのでそれ系の職人さんは絶対使わないだろうけど、
味に変りはござんせんですよ。
差し水はしたことないですね・・・。
あれは何の意味があるのだろう?
単に吹き零れそうな時にするもの??
よくわかりませ~ん。
包丁はね、コレ中華包丁です!麺切り包丁ではありませんよ。
アレ高いんだよね~、うちにはまだ早いかな・・・。
鱧きりは欲しい!早く一ミリ間隔で刻んでみたいものだ!
鱧ダイスキ!(そればっかり・・・)
うどんってそんなに難しくないですよ、ちょっと場所をとるのが難点ですが・・・。
塩ビ管はもう少し細いのがいいです。実に安くてサイズも豊富なので、
お高い麺棒はいらなくなりました。(笑)
確かに見た目が悪いのでそれ系の職人さんは絶対使わないだろうけど、
味に変りはござんせんですよ。
差し水はしたことないですね・・・。
あれは何の意味があるのだろう?
単に吹き零れそうな時にするもの??
よくわかりませ~ん。
包丁はね、コレ中華包丁です!麺切り包丁ではありませんよ。
アレ高いんだよね~、うちにはまだ早いかな・・・。
鱧きりは欲しい!早く一ミリ間隔で刻んでみたいものだ!
鱧ダイスキ!(そればっかり・・・)
- #2299 うみねこ
- URL
- 2016.06/21 17:08
- ▲EntryTop
Re: う~ん、なんか言いたいけどムツカシイ
ネコニャンゴさん
地元からのご意見待ってました!
そう、見た目ツルツル感がどうしても消えませんでした。
でもね、弾力に関しては結構本場のそれに肉迫出来たような気がします。
正味1時間20分茹でましたが、次回はもっともっと時間を掛けてみたいと思います。
ある記述によると、
「茹で上がった麺をそのまま釜に一晩放置して(茹で汁ごと!)
翌日また一煮立ちしたものを供する・・・。」
とありましたよ!!すさまじき伊勢うどんです!!
あと、粉の配合もちと関係があるみたいで、グルテン量を減らすと
腰が無いが溶けやすく、多いと溶けにくいが腰が出る・・・みたいな。
つまり、溶けずに腰を抜く作業が必要になる訳ですね。
う~ん、伊勢うどん。本物への道は遠いぞ・・・。
地元からのご意見待ってました!
そう、見た目ツルツル感がどうしても消えませんでした。
でもね、弾力に関しては結構本場のそれに肉迫出来たような気がします。
正味1時間20分茹でましたが、次回はもっともっと時間を掛けてみたいと思います。
ある記述によると、
「茹で上がった麺をそのまま釜に一晩放置して(茹で汁ごと!)
翌日また一煮立ちしたものを供する・・・。」
とありましたよ!!すさまじき伊勢うどんです!!
あと、粉の配合もちと関係があるみたいで、グルテン量を減らすと
腰が無いが溶けやすく、多いと溶けにくいが腰が出る・・・みたいな。
つまり、溶けずに腰を抜く作業が必要になる訳ですね。
う~ん、伊勢うどん。本物への道は遠いぞ・・・。
- #2300 うみねこ
- URL
- 2016.06/21 17:09
- ▲EntryTop
NoTitle
こんちワ♪
私も、ビニール袋で踏んだことありますヨ(笑
うどんが手に入らなかった時代…(いくらなんでも戦時中じゃありませんがね;
ビデオで見た「郷ひろみが手打ちうどんに挑む!!」で
やってみたら、「うどん」が食べれました☆そそっ、こんな感じの
うどんが小麦粉と水と塩だけで出来るのに感動したのを今でも覚えています。
もうぉ、あれから踏んでないなぁ〜
でも、この自家製うどん、案外美味しいですよね。手間は手間だけど…
私も、ビニール袋で踏んだことありますヨ(笑
うどんが手に入らなかった時代…(いくらなんでも戦時中じゃありませんがね;
ビデオで見た「郷ひろみが手打ちうどんに挑む!!」で
やってみたら、「うどん」が食べれました☆そそっ、こんな感じの
うどんが小麦粉と水と塩だけで出来るのに感動したのを今でも覚えています。
もうぉ、あれから踏んでないなぁ〜
でも、この自家製うどん、案外美味しいですよね。手間は手間だけど…
- #2301 kao
- URL
- 2016.06/23 05:15
▲EntryTop
Re: NoTitle
kaoさん
こんにちは。
うどん作り、楽しいですよね!
普通の讃岐系に飽きたので、一気に伊勢うどんに挑戦してみました。
現在は手打ちラーメンに挑戦中です。
その辺、また生地にしますのでお楽しみに~。
しかし、その「郷ひろみが手打ちうどんに挑む!!」ってナンスカ??
面白そう・・・。
今度見せてください!(笑)
こんにちは。
うどん作り、楽しいですよね!
普通の讃岐系に飽きたので、一気に伊勢うどんに挑戦してみました。
現在は手打ちラーメンに挑戦中です。
その辺、また生地にしますのでお楽しみに~。
しかし、その「郷ひろみが手打ちうどんに挑む!!」ってナンスカ??
面白そう・・・。
今度見せてください!(笑)
- #2302 うみねこ
- URL
- 2016.06/23 10:23
- ▲EntryTop
Re: NoTitle
鍵コメさんへ
北海道は広いんです。
今回の台風は北海道を立てに半分に線引きして東と西に分けると、
東側全域に甚大な被害をもたらしています。
逆に西側はというと全くそんな事は無く、特に札幌などはちょいと(ホントにちょいと!)
雨が降ったくらいで実に平穏でした、都道府県の「道」として「県」と同じような一地方という
認識をしてしまうので皆さんご心配してくれますが、平均的な「県」の面積の6倍くらいはありますので
一括りに語れないところがあるんですよ。
報道では「北海道で甚大な被害!!」とやっちゃいますので、実に曖昧なイメージを持たれてしまいます。(笑)
ということで、この台風被害のニュースをラジオで聞きながら、私は近場で登山などたしなんで降りました。(スイマセン)
北海道は広いんです。
今回の台風は北海道を立てに半分に線引きして東と西に分けると、
東側全域に甚大な被害をもたらしています。
逆に西側はというと全くそんな事は無く、特に札幌などはちょいと(ホントにちょいと!)
雨が降ったくらいで実に平穏でした、都道府県の「道」として「県」と同じような一地方という
認識をしてしまうので皆さんご心配してくれますが、平均的な「県」の面積の6倍くらいはありますので
一括りに語れないところがあるんですよ。
報道では「北海道で甚大な被害!!」とやっちゃいますので、実に曖昧なイメージを持たれてしまいます。(笑)
ということで、この台風被害のニュースをラジオで聞きながら、私は近場で登山などたしなんで降りました。(スイマセン)
- #2370 うみねこ
- URL
- 2016.09/02 10:00
- ▲EntryTop
伊勢うどんの粉
15年位前に主人の仕事の関係で3年間伊勢市に住んでいて、伊勢うどんにハマりました。既に閉店してしまった「俵屋」のご主人がお話好きで、伊勢うどんの作り方を話してくれました。記憶が定かですが、粉は強力粉のみとおっしゃっていたと思います。
一晩寝かせた生地を1時間茹でて、お客様に出す前に湯がくと。
その頃、伊勢市内のスーパーで美味しい伊勢うどんが安く買えたので、作りませんでしたが、スーパーの伊勢うどんとお店の伊勢うどんは違った味わいでしたね〜。私もチャレンジしてみようと思います。
一晩寝かせた生地を1時間茹でて、お客様に出す前に湯がくと。
その頃、伊勢市内のスーパーで美味しい伊勢うどんが安く買えたので、作りませんでしたが、スーパーの伊勢うどんとお店の伊勢うどんは違った味わいでしたね〜。私もチャレンジしてみようと思います。
~ Trackback ~
卜ラックバックURL
⇒
⇒この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
NoTitle
さすがうみねこさん!うどんまで作れるんですね〜〜(≧▽≦)
私なんかピザの台で喜んでるのに。
で、塩ビ管は確かに使い勝手がよさそうです。
汚れも落ちやすいし♪
まあ;如何せん絵面は悪いですわな(爆)
足で踏んでる所の写真がなくて何よりでした(大謎)
いや〜しかし極太おいしそう〜
私もうどんは極太大好き♪一食分3本とかね(^m^)
太いと本数少ないですよね。
てか茹でるとき差し水とかしないのですか?
しないのが伊勢うろん?
そしてさりげなく麺切り包丁持ってらっしゃる?!過ごすぎ。
私は先日店長さんに鱧切り包丁譲ってやるって言われました♪
初めて見ましたがでか過ぎてちょっと恐い。
てか全身さびてまっ茶色なんですが?(大爆)
鱧きり包丁は研ぐのが難しいらしく…
もっと人並みくらいには研げる様になってから譲って頂く事に
しますわ(^^;)